医院名:ワールドシティ益子クリニック 
住所:〒108-0075 東京都港区港南4-6-7
ワールドシティタワーズキャピタルタワー3階
 電話番号:03-5783-0331

脂質異常症

一番上に戻る
診療予約専用 TEL:03-5783-0331 24時間WEB予約24時間WEB予約 LINE予約 当日外来予約用WEB予約当日外来予約用WEB予約
内視鏡・健康診断専用ダイヤル TEL:070-4076-9245 LINE予約

脂質異常症とは

脂質異常症は、血液中の脂質(脂肪)の異常な増加やバランスの乱れを指します。脂質異常症はしばしば生活習慣や遺伝的な要因によって引き起こされます。不健康な食事、肥満、運動不足、喫煙、遺伝などがリスク要因とされています。ただし、脂質異常症は通常無症状であり、血液検査によって診断されます。
脂質異常症は重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、早期の発見と適切な管理が重要です。

脂質異常症のタイプ

主な脂質異常症のタイプには、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、低HDLコレステロール血症があります。

高コレステロール血症

血液中のコレステロール値が正常値を超える状態を指します。コレステロールは体内で必要な物質ですが、過剰になると血管内に蓄積し、動脈硬化や心血管疾患のリスクを高める可能性があります。

高トリグリセリド血症

血液中のトリグリセリド(脂肪)の値が上昇する状態を指します。高トリグリセリド血症も動脈硬化や心血管疾患のリスクを増加させる要因となります。

低HDLコレステロール血症

高密度リポタンパク質(HDL)コレステロールの値が低下する状態を指します。HDLコレステロールは「善玉コレステロール」と呼ばれ、動脈内の余分なコレステロールを取り除く役割を果たします。そのため、低HDLコレステロール血症は心血管疾患のリスクを増加させる要因となります。

甲状腺機能低下症に伴って、高コレステロール血症を発症することがあるため、甲状腺ホルモンの測定を行ないます。脂質異常症の管理と予防には、健康的な食事、適度な運動、喫煙の禁止、適切な体重管理が重要です。食事運動療法を行っても改善しない場合には、薬物療法を併用します。

脂質異常症による合併症のリスクについて

脂質異常症を放置していると、以下のような合併症が引き起こされる可能性があります。

動脈硬化

高コレステロールや高トリグリセリド血症が持続すると、血管内にコレステロールや脂肪が蓄積し、動脈壁が厚くなることで動脈硬化が進行します。これにより、心臓病や脳卒中などの心血管疾患のリスクが増加します。

冠動脈疾患

冠動脈疾患は、冠動脈が狭窄または閉塞することにより、心筋に十分な酸素や栄養が供給されなくなる状態です。高コレステロール血症や高トリグリセリド血症が冠動脈の狭窄を引き起こす可能性があります。

脳血管疾患

脂質異常症が進行すると、血管内のコレステロールや脂肪が脳血管を詰まらせることがあります。これにより、脳卒中や一過性脳虚血発作(TIA)などの脳血管疾患のリスクが高まります。

脂肪肝

高トリグリセリド血症が持続すると、肝臓に脂肪が蓄積し、脂肪肝を引き起こす可能性があります。脂肪肝は肝機能の低下や炎症を引き起こすことがあり、進行すると肝線維症や肝硬変につながることもあります。

膵炎

高トリグリセリド血症が極端に高い場合、膵臓に炎症が生じることがあります。これは急性膵炎と呼ばれ、激しい腹痛や消化器症状を引き起こすことがあります。

脂質異常症の検査

脂質異常症の検査には、以下のような血液検査が一般的に行われます。

コレステロール検査

コレステロール検査では、総コレステロール値、LDLコレステロール値(低密度リポタンパク質コレステロール)、HDLコレステロール値(高密度リポタンパク質コレステロール)、およびトリグリセリド値などを測定します。脂肪肝も合併していることもあるため、ASTやALTなどの肝機能や動脈硬化の程度を調べるために頸動脈超音波検査をおこないます。

脂質異常症の基準値

脂質異常症の基準は、一般的には以下のような基準値に基づいて設定されています。

項目 項目 診断
LDLコレステロール 140mg/dl以上 高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール 40mg/dl以下 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド 150mg/dl以上(空腹時)
175mg/dl以上(食後)
高トリグリセライド血症

脂質異常症の治療

脂質異常症の治療は、生活習慣の改善と薬物療法が併用されることが一般的です。

生活習慣の改善

食事改善

飽和脂肪酸や転化脂肪酸を制限し、健康的な脂質(オメガ-3脂肪酸や単不飽和脂肪酸)を増やすバランスの取れた食事を心掛けます。食物繊維や抗酸化物質を豊富に含む果物、野菜、全粒穀物も推奨されます。

適度な運動

有酸素運動(ウォーキング、サイクリングなど)や筋力トレーニングを行い、体重管理や脂質代謝の改善を目指します。

禁煙

喫煙は脂質異常症のリスク因子の1つであり、禁煙は重要なステップです。

薬物療法

スタチン剤

肝臓でコレステロール合成を抑制し、LDLコレステロールを低下させる効果があります。一般的には最初に処方される薬物です。

フィブラート剤

トリグリセリドやLDLコレステロールを低下させ、HDLコレステロールを増加させる効果があります。LDLコレステロール低下作用は、スタチン系薬剤に比べると劣りますが、ペマフィブラートなどは、脂肪肝改善効果も期待されています。

小腸コレステロールトランスポーター阻害剤

小腸でコレステロール吸収を阻害し、血中コレステロールを低下させる薬です。スタチン系製剤と併用することで、高い効果を期待できます。

ニコチン酸誘導製剤

肝臓での中性脂肪・リポタンパク質の合成を抑制しLDLコレステロール値を低下させる作用とともに、HDLコレステロールを増やす作用があります。いずれの作用も限定的であり、あくまで補助的に使われることが多いです。

EPA/DHA製剤

魚に含まれるEPAやDHAなどの脂肪酸には血栓をできにくくしたり、中性脂肪やLDLコレステロール値を低下させる作用があります。コレステロール低下作用はそれほど強くありませんが、冠動脈疾患の予防効果は国内外の研究で証明されています。

PCSK9阻害薬

強力なLDLコレステロール低下作用をもつお薬です。2~4週間に1回皮下注射を行います。適応が厳格に定められており、家族性高コレステロール血症またはスタチン系製剤を使用しても効果不十分の方に限られます。

薬物療法の選択と投与量は、個々の患者様の将来的な冠動脈疾患のリスクを算出して決定します。定期的なフォローアップと検査を通じて、治療効果や副作用の有無などを確認しながら治療を進めていきます。

LDLコレステロール値の管理目標
低リスクの方 160mg/dl
中リスクの方 140mg/dl
高リスクの方 120mg/dl
冠動脈疾患や脳梗塞の既往のある方 100mg/dl

脂質異常症の予防

健康的な食事

飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を制限し、食物繊維豊富な食品(野菜、果物、全粒穀物)、健康な脂肪(オメガ-3脂肪酸を含む魚、ナッツ、種子)、良質なタンパク質(鶏肉、魚、豆類)を摂取しましょう。栄養士や医師のアドバイスから、今までの食事の内容を一度見直してみましょう。

適度な運動

有酸素運動(ウォーキング、水泳、サイクリング)や筋力トレーニングを組み合わせた運動を週に数回行いましょう。適度な運動は脂質代謝を改善し、血中脂質のバランスを維持するのに役立ちます。

体重管理

適正な体重を維持することが重要です。過体重や肥満は脂質異常症のリスクを増加させる要因となります。バランスの取れた食事と定期的な運動を通じて体重を管理しましょう。

禁煙

喫煙は脂質代謝を悪化させ、脂質異常症のリスクを増加させます。喫煙者は禁煙を心がけましょう。禁煙支援プログラムや専門家のサポートを活用することもおすすめです。

よくある質問

どのように生活習慣を変えれば脂質異常症の改善ができるのでしょうか?

脂質異常症の改善のためは、食事内容の見直し、適度な運動、体重管理、禁煙が重要です。食事は適正量範囲内を調べて、食事中のコレステロール摂取を減らすように心がけましょう。
適正エネルギー摂取量=標準体重×25‐30kcl
※標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
喫煙は、冠動脈疾患の発症リスクが高くなるので禁煙することを推奨しています。

高齢になっても脂質異常症の薬は飲み続けた方がいいのでしょうか?

高齢になっても、脂質異常症の薬を飲み続ける必要があるかどうかは、患者様一人ひとりのお体の状態によります。
高齢になると他の健康問題が増える場合があります。心血管疾患や他の合併症のリスク、薬物への耐容性などを考慮し、治療計画を立てます。
また、薬物療法には副作用の可能性があります。脂質異常症の治療の効果と副作用によるリスクのバランスを考慮しながら、適切な薬物療法を検討する必要があります。